fc2ブログ

iPad用ブラシの自作 その2

null
前回自作したiPad用ブラシは刺繍糸で作ったので、筆先に腰がなく細かい部分があまり描きやすくありませんでした。

ネットで導電性の毛材を探していたら工業用ブラシを製造販売している株共伸技研さんのブラシビレッジというサイトで導電性の毛材を取り扱っていて、サンプルを無料で送っていただけるというので、事情を説明してサンプルをお願いすると、快く対応してくださいました。ありがとうございます>ご担当さま

届いたのは毛材のサンプル2種類で、サンダーロン(0.08mm)というアクリル繊維に硫化銅を結合させたものと、モノエイト(0.15mm)というナイロン66を主体としナイロン6及び導電性カーボンブラックを配合した毛材。あと、モノエイトをφ5mmの金属パイプでブラシに加工したものです。

※iPadの画面にキズがつく可能性がないとは言えないので、試される方は自己責任でお願いします。

null
で、いただいた毛材で早速iPad用ブラシの自作をしてみました(下から3段目)。以前使っていたロットリングのスタイラスがφ2.4mmの金属パイプで毛材を差し込むのに丁度良かったので流用しました。ギッシリと根気よく毛材を詰めた後、やっとこで先端を潰して抜けないようにして、6mmくらいの長さにカットしています。

1段目の刺しゅう糸と比べると、ブラシの完成度がアップしていると思います。

null
初代刺しゅう糸バージョンは反応は悪くありませんでしたが、腰のなく細かい作業はいまいちでした。

null
サンプルで送っていただいたモノエイトのブラシで反応良く描けましたが、腰が強すぎてブラシを立てて描かないと線を描きにくかったです。でも、タップはしやすいので文字入力などには向いているかもしれません。

null
今回自作したサンダーロンφ2.4mmは腰も丁度良く「なめらかな描き心地」でした!ただ、お気に入りのSTAEDTLER Mars technicoにはパイプの径が太すぎて3cmくらいしか挿入できませんでした。

null
uniの芯ホルダーだと奥まで挿入できますが、樹脂部分を持つとアースが取れずに反応しません。前回エントリー参照

null
持ち運びには筆先が折れないように注意が必要ですが、個人的には絵筆のように長く持って描けるこの組み合わせは結構きにいっています。

ブラシビレッジでは1個からブラシのオーダーが出来るようなので、毛材サンダーロンをφ2mmの金属パイプでブラシを作れないか相談してみようと思います。

うまくできたら、粗品用に100本くらいオーダーしようかな・・・。

more...

iPad用ブラシの自作

遅ればせながらiPad2(wifi 16GB)を購入。

画面が大きいので「SketchBook Pro」を入れてみました。

で、実際にやってみると指では微妙に描きずらいので、

「iPad / iPhone 用 ブラシスタイラスの作り方」

を参考にしてiPad用ブラシを自作してみました。

※iPadの画面にキズがつく可能性がないとは言えないので、

試される方は自己責任でお願いします。

null
・筆先に使えるラメ入りの刺繍糸(OLYMPUS S108):210円 ユザワヤ
・芯ホルダー(STAEDTLER Mars technico):1,050円 ユザワヤ
・鉛筆ホルダー:120円 近所の文房具店
・熱収縮チューブ:105円 ダイソー(写真に写ってません)
・ミシン糸

null
熱収縮チューブだと芯ホルダーサイズ(2mm)が作れなかったので

ミシン糸でグルグル巻いて芯のような形状にします。

導電するように、反対側は少し刺繍糸がホルダーの金属部分に

触れるようにしました。

それから、鉛筆ホルダーサイズの方も筆先をミシン糸で巻いた方が

筆先が広がり過ぎなくていい感じです。

null
ラメ入りの刺繍糸はキュプラという素材が63%入っていて、

これが電気を通すみたいです。

繊維が硬いので、画面には強く当てない方が無難だと思いますが、

軽く触れるだけでちゃんと反応してくれました。

ザックリ作った割に予想以上の描き心地にちょっと感動。

で、描いていて気付いたのですが、STAEDTLER Mars technico

は金属ではない樹脂部分を握っていても反応するんです!

ペン軸が導電性のプラスチックなのかな?

null
確認のため、普段使っているuniの芯ホルダーで試すと、

樹脂部分を握るとやっぱり反応しませんでした。

なので、ブラシを長く持つのが好きな方にMars technicoが

いいかもです。


more...

GOOD DESIGN EXPO 2011

null
子供たちを連れてGマークに行ってきました!

実際に手にとって確かめれる展示が多いので、

子供たちは飽きずにいろいろ試していました。


一般公開が始まってもう10年になるんですね。

不景気や震災で企業ブースなどはさみしい感じでしたが、

お客さんは結構入っていて賑わっていましたよ。

来年からは「秋の受賞展」としてリニューアルされるそうです。


そういえば、東京モーターショーも幕張からビッグサイトに

場所をかえて12月に開催されるのも今から楽しみですね。

また、子供たち連れて行こうっと。

大英博物館 古代ギリシャ展

null
昨日、上野の国立西洋美術館に行って「大英博物館 古代ギリシャ展」を観てきました!

展示の目玉は日本初公開ミュロンの傑作「円盤投げ」。

原作は紀元前450~440年ごろのブロンズ製で、武器などに作り変えられて現存しておらず、大理石の彫刻はローマ時代にコピーされたもので、現在27体が確認されているそうですよ。>そんなにあったのか!

動きの一瞬を切り取ったポーズ(ジェスチャー)は放たれる前の弓矢(両腕が弓で正中線が矢)のかたちをしているのですね。なるほど、言われてみればそう見えてきます。

硬くて冷たい石に温もりを感じるのは、等身大の大きさと大理石に透明感があるからなんでしょうね。同じかたちでもデッサン用の石膏像とはオーラがぜんぜん違いますよ。どちらも同じコピー?だけど・・・。

二日目なので、さほどの混雑もなくゆっくり観れましたが、夏休みになったら激混みかな。

もてなす悦び展

null
三菱一号館美術館で開催中の「もてなす悦び展」に行ってきました!

昨日今日と暑い日が続きますが、美術館の中はひえひえの別世界。

展示品のコンディションがあるので、節電だからと言って単純に28度に設定する事ができないんですね。多分。ちなみに最寄の図書館は節電でもわぁ~っとしてます。

展示は19世紀末から20世紀初頭にかけて、日本の浮世絵や陶器に影響をうけた「ジャポニスムのうつわで愉しむお茶会」テーマにティファニー、ミントン、ロイヤル・ウースター、ガレの美しい品々です。

100年以上前のお茶会ではこんなに華やかで遊び心のあるうつわが使われていたんですね。ものに温もりをかんじましたよ。比べて現代人が作るものって無機質なものが多いというかなんというか・・・。

細かな透かし細工のディテールや繊細なガラスの色彩など、やっぱり実物をみないと分からないよなぁって、あらためて思いました。

ネットばっかりやってちゃ駄目ですよ、重い腰をあげて美術館でも行ってみませんか?涼しいですし(笑)

□リンク
・三菱一号館美術館



カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード