fc2ブログ

ミニ地球(鳥取環境大学考案)を作ってみる

nullnull
エコプロダクツ2009に行った時、鳥取環境大学のブースで「ミニ地球の作り方」を紹介していました。身近にある素材(砂利石や落ち葉、土のついた小さな植物、コケとダンゴムシを1匹とコップ1/4の水)を丸い容器に入れるだけですが、密封しても1年以上生態系が保たれるそうです。まさにミニ地球ですスゴイ!。


学生さんの説明を聞きながら家で子供たちと作ってみようかなと思っていると、ミニ地球を作成する為のプラスチックの入れ物と説明書と台座のセットを頂けることになり持って帰っていたのですが、休日の今日は天気も良く早速下の子とミニ地球を作るために素材を集めに出かけてきました。

写真は完成した我が家の「ミニ地球」です。みてると、なんだか癒されますね~(笑)

■リンク
鳥取環境大学

nullnullnull


素材は身近な場所で集めればよいので、近所の公園に行き砂利石や落ち葉、小さな植物、コケ(日陰に植えてあるケヤキの木の幹にたくさん生えていたので、木を傷つけないようにそうっと少しだけ剥がしました)、木の枝やドングリを拾ってきました。ダンゴムシは冬場なのでなかなか見つからなかったのですが、駐輪場にある角材の裏に冬眠前?のダンゴムシを1匹見つけることができました!

null
集めた素材です。中央のプラスチックの容器にダンゴムシがいます。

nullnullnull
ミニ地球の作り方に準じて、砂利石を敷き、枯葉と土を入れ、コケや小さな植物をレイアウトした後ダンゴムシを入れてコップ1/4の水を入れフタを閉めて出来上がり。ダンゴムシは寒いせいかすぐにもぐってしまいましたが、暖かくなって活動し始めると再開できるのが楽しみです。


コメント

Secret

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード