fc2ブログ

3D & バーチャル リアリティ展他

null
木曜日に3D & バーチャル リアリティ展に行ってきました!

今年は3D映画にはじまり3D対応テレビも各社から発売になって3Dを体験する機会が増えてきました。ただ、あのメガネをかけて長時間3Dコンテンツを試聴するのは眼が疲れてしまいそうですが、疲れる原因は画面のチラつき(フリッカー)なんだそうです。

ソニーのブースに展示してあった業務用3D液晶ディスプレイ(24型の「LMD-2451TD」、42型の「LMD-4251TD」)は偏光フィルター方式の為、チラつきがなく明るい(メガネなしの20%ダウンと説明していました)のが特徴で編集作業なので長時間見続けても疲れにくいそうです。ただ縦の解像度が半分になってしまう(左右に割り振る為)のらしいです。

実際に3D偏光メガネをかけてみると、「さすが業務用!見やすいっすねー。」って感じでした(笑)説明してくれた方に「これを見た後、他社の3Dディスプレイを見るとチラつきが気になりますよ。」というのでシャープの4原色「Quattron(クアトロン)」パネルの60型「LC-60LV3」を液晶シャッター3Dメガネをかけて見てみたのですが、なるほどチラつきが気になってしまいますねぇ・・・。市販の3Dテレビは倍速技術で左右の映像を映しているので縦の解像度が落ちない代わりに若干チラつきが出るのは仕方がないとしているのかもしれません。将来的に4Kパネルを使った偏光フィルター方式の3Dテレビが開発されればこれらの不満も解消されるのかな?

・「3D&バーチャルリアリティ展」開幕。3D AQUOSなど出展-1080pキャプチャカードや3Dプリントシステムなど
スポンサーサイト



FOOMA JAPAN 2010

null
昨日、FOOMA JAPAN 2010に行ってきました。写真は「シェフの農園」というレストラン内に設置できる野菜工場です。幅3,940×奥行き1,460×高さ2,330mmとコンパクトながら、60株/日、20,000株/年という生産量を誇ります。スゴイ!

溶液栽培ベット部(ガラスのショーケースのような部分)全体が手前にスライドして、本体右側にあるエアーシャワー付きの入り口からスライドして出来た清潔な作業空間に入って農作業?を毎日1時間ほどするだけ。写真右側が種をまいた1日目の列で、成長するにつれ列の幅も大きくなり、写真の左側が収穫する30日目の列になっています。1列12株×棚5段で60株/日の収穫が可能になっているんですね~。なるほど。

説明してくれた方の話によると、昼夜問わず照明をあてているので成長は露地栽培に比べ3倍の早さなんだそうです。カタログには12種類(グリーンマスタード、ルッコラ、ミニチンゲンサイ、レッドマスタード、水菜、赤からし菜、リーフレタス、ピリカラ菜、スープセロリ、小松菜、デトロイト、タアサイ)が生産品目例として紹介してあります。ただ、システム上夜が必要な野菜(ホウレンソウだったかな)などには適さないそうです。

学校給食にもいいかもしれませんね。子供たちが自分で育てるようにしたら、野菜嫌いの子もへるんじゃないかな。それから収量をファミリー向けにして「我が家の農園」っていうのもいいんじゃないでしょうか。

■リンク
・電通ファシリティマネジメント、年間2万株を生産可能な店舗内設置型の植物工場を受注開始
・電通ファシリティマネジメント 植物工場


インテリア ライフスタイル 2010

null
シャンパンボトルや耐圧ペットボトルに入っているのは、ミ・カフェートのコーヒー豆。焙煎された豆からでる炭酸ガスをガス抜きせずに耐圧容器で加圧しアロマが逃げるのを防いでいるそうです。最高級のコーヒー豆はとってもいい香り!シャンパンボトル入りの「Grand Cru Cafe」は10,500円(200g)、ペットボトル入りの「COFFEE HUNTERS ピンク・ブルボン」は4,725円(150g/ペットボトル×2本)だそうです。かなーりお高いですが、買ってみようかなと思ったピンク・ブルボンの第一弾は残念ながら完売になってるみたいですね・・・。

・Grand Cru Cafe
・帝国ホテル、コーヒーハンターの“グランクリュ カフェ”限定販売

nullnull
こちらは自宅でスパークリングウォーターや100種類のフレーバーで炭酸飲料が作れるホームソーダメーカー!ペットボトルに水(水道水など)を入れてメーカーにセットし、付属のボンベの炭酸ガスをシューっと注入するだけ、好みでコーラ味などのフレーバーを加えると自家製コーラも出来ちゃいます(スゴイ!)。これボトル1本いくらで作れるんだろう?初期投資がかかるけど、ボトル1本10円くらいだとしたらほしい人結構いるかも・・・。

sodastream※音出ます

null
昨日、オートデスクフォーラムで講演をされていたツナグデザインの根津さん出展の「691236n35°tokyo」という太陽の位置でおおよその季節と時間が分かる日傘です。傘の柄についたコンパスのN極を自分にS極を傘の12に合わせるといいんですね。アナログ時計の時針を太陽に向けると12時の方向で南(方位)が分かるというテクニックの逆バージョンでしょうか。んーなるほどーユニークですね。アイデアって説明されると、あーそうか!と簡単に思うけど、一番最初に考え付くのはそう簡単なものではないので、こういうデザインに出会うといつも感動を覚えます。

昨日の根津さんの講演はとても共感できて、勉強になることが多かったのですが、そこで紹介された「カラクリトウロウ」はとってもかわいくてユニークなものでしたよ。

・ツナグデザイン
・691236n35°tokyo
・カラクリトウロウ

■リンク
・インテリア ライフスタイル 2010

Autodesk Design Innovation Forum 2010

null
オートデスクのフォーラムに参加してきました!場所は水天宮のロイヤルパークホテル。かみさんに頼まれたちょっと高い(1個120円もするぞ)人形焼をお土産に買って帰りました・・・。

大宴会場に設けられた1,000席ほどの座席はほぼ満員で、3つの大きなスクリーンと大音響のスピーカーに度肝を抜かれつつ暗い会場をうろうろしていたら、係りの人が空いていた右端から3番目で後ろから2列目の席へ案内してくれました。オートデスクさん景気がいいんですかねー。

社長さんのあいさつの後に、安藤忠雄氏と奥山清行氏の基調講演が午前中いっぱい。午後は事前に登録しておいた製造セッションを4つ受講してきました。こんなゴージャスな講演に無料で参加できるなんて、このフォーラムを教えてくれたU氏に感謝!オートデスクの製品は独立してから一つも使ってないけど、来年も参加申し込みしようっと(笑)




■リンク
Autodesk Design Innovation Forum 2010

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード