fc2ブログ

飲料製造・流通システム展他

null
昨日、飲料製造・流通システム展に行ってきましたのですが、今年は極端に規模縮小していて数社しか出展していませんでした・・・。んーそれにしても寂しい展示会でしたが、これは不景気による出展企業の減少のせいなのか、それともひょっとして仕分けの影響??

ちなみに写真はコカ・コーラブースにあった新参者と石川遼選手のつぶした「い・ろ・は・す」ボトルです。さんまさんの字が意外にかわいいのがうける~。

null
同時開催している展示会でEV試乗会があって、「Meguru」というアジアンテイストなEVを発見!扇のドアに竹の床、籐を巻いハンドルに、ジョウバ風のドライバーズシートが泣かせます。シートは信楽焼にしてほしかった・・・。なんか「こち亀」に出てきそうだなコレ(笑)
スポンサーサイト



RFIDソリューションEXPO他

null
intelブースにあった「大画面ディスプレイを搭載した自販機コンセプトモデル」は自販機の前面が大画面タッチパネルになっていて、人が近づくと自販機モード、人が離れるとアイキャッチモードになってCMや広告が流れる仕掛けになっていました。上部のカメラが性別や年代まで識別してお勧めの飲料を表示する機能の提案も・・・。

エコの推進で小さいラベルが小さくなってしまったボトルも、この自販機があれば画面上では大きなラベルで商品のパッケージを演出するという方法も可能になりますね。

■リンク
@IT MONOist 「デジタルサイネージ普及の火付け役になるか インテルが提案する次世代の自動販売機」

3Dビッグサイト(アナグリフ)

null

null

昨日、ホビーショに行った時アナグリフ用に写真を撮ってきました。1台のデジカメで三脚なしで6cmほどずらして撮影した2枚の写真を「ステレオ フォト メーカー」を使ってアナグリフにしてみたのですが、立体感は出てるでしょうか?赤青メガネで見てくださいね。

3Dデジカメが無くても、今持っているデジカメで意外と簡単に3D写真が作れるのは楽しいかも。激安のデジカメを2台買ってステーなどに固定しておけば撮影も簡単だし、2台使えば3D動画にも対応可能!

■リンク
・スタパビジョン #047 富士フイルム「FINEPIX REAL 3D W1」音が出ますので注意

・ステレオ フォト メーカー

日本ホビーショー

null
日本ホビーショーに行ってきました!手作り体験教室に参加したり、クラフトや画材、手芸の材料が特価で購入できる展示会なので、いつも女性の来場者が多いですね(9割以上女性かも)。

ちょっとこの展示会には異質な感じもするマイクロソフトの大きなブースがあったのですが(今年初出展?)、「ホビーにもパソコンを使うと便利でっせ」みたいな感じでしょうか。手作りワークショップでは、ノートパソコンをデコレーションするシールを作っていました。

null
こちらは、ペットボトルのキャップをデコレーションする「デコキャップ」!市販のペットボトル飲料のキャップにかぶせて使います。面白いので、サンプル用に1個購入。

null
かみさんに手作りレザーメッシュバックのキットと子供達に半額で販売していたオルファ「ノンスリップA型 カラード」と「安全刃折器ポキ」のセットをお土産に買って帰りました。

それにしても不景気はどこ吹く風、ホビーショーは大盛況でしたよ。比較的、家計に余裕のある世代の方がターゲットだからなんですかね・・・。

明日8日(土)まで開催しています。入場料1,000円かかりますが、趣味の道具や材料を格安でゲットできるチャンスかも?

■リンク
・第34回 2010 日本ホビーショー

null
ビッグサイトに行くついでにNV-U35で、ゆりかもめの新橋から国際展示場正門までのGPSログと計測をしてみました。ゆりかもめは中止になった都市博の会場を縫うようなルートになっているので、すごく遠回りしているのが分かります。これ見るとなんだか時間も運賃もずいぶん損してますよねー。※このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。

null
計測結果は移動距離8.5km、経過時間22分41秒、平均速度36.7km/h、最高速度58.5km/hでした~。ちなみに前回測定した水上バスの移動距離はこちらです。

アナグリフ ~赤青メガネで3Dを体験~

null

null

Impress Watch Videoのスタパビジョン#47で赤青メガネでお手軽に3D画像が楽しめるというのを紹介していたので試してみました!赤青メガネはアバターを見た時にもらった3Dメガネを分解して、文房具屋さんで買ってきた教育セロファンを少し固めのあまった液晶保護フィルムに貼ってレンズを交換して制作。映画館用の3Dメガネは少し大き目なのでダブルメガネでも大丈夫ですよ。

null
赤青メガネの立体画像って子供のころの雑誌で見た記憶にイマイチな印象がありますが、ちゃんと作られた赤青メガネ用の画像の立体感は結構すごいようで、パソコンでアナグリフで検索すると赤青メガネで手軽に体験できる3D画像をたくさん見ることが出来るようです。

YouTubeに以前テレビ放映された赤青メガネの実験映像がアップされていて、試してみると想像以上の立体感に驚き!下の子は思わず手を伸ばしています(笑)

ただ、液晶シャッター式の3Dメガネなどと違い、眼が非常に疲れるので長時間の使用は注意してくださいね。10分くらいが限度だそうです。

デジカメを使って左右の視差がある写真を撮影し、フリーウェアの「ステレオ フォト メーカー」を使って簡単にオリジナルのアナグリフを作成する事もできるみたいですよー。今度試してみよっ。

null

null

それから、私の使っている3DCADのRhinoceros4.0のプレビュー画面でも赤青メガネ用の3D表示が出来るのを発見!知らんかった・・・。Brazilのレンダリング画像もアナグリフに出来るかな?

■リンク
・スタパビジョン #047 富士フイルム「FINEPIX REAL 3D W1」音が出ますので注意

・ステレオ フォト メーカー


NV-U35を高崎線で使ってみた

null
5月4日の東京タワー見学からの帰路は、大江戸線で赤羽根橋から上野御徒町まで行き、上野駅まではアメ横を歩いたのですが、アメ横も人多すぎ・・・。NV-U35は徒歩モードで上野駅までガイドして使用していましたが、アメ横がルートにならないのは渋滞予測で回避しているから?(笑)

null
上野駅から高崎線で浦和まで帰ったので、NV-U35でGPSログと計測をしてみました。このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。

null
計測結果は移動距離17.9km、経過時間19分3秒、平均速度73.4km/h、最高速度105.6km/hでした~。この区間では最高速110km/hは出てないみたいですね・・・。

VELOTAXIでNV-U35を使ってみる

null
昨日は子供たちのリクエストで家族で電車に乗って浜松町のポケモンセンターへ行ってきました!
高速道路は渋滞がハンパないようですが、電車はさほどの混雑もなく連休中に都内に出かけるのは正解かも。

直接ポケモンセンターに行ってしまうと、目的を達成した瞬間に帰りたいモードになるのは想像がつくので、有楽町で途中下車をして無料で体験できる『空飛ぶ人間の目~ソニーの次世代3D映像への挑戦~』を見にソニービルへ。
opusも時間帯が良かったのか意外と空いていて15分程待ってすぐに会場に入れてラッキーだったのですが、タイトル的に期待大だった3D映像はイマイチ奥行き感が感じられず、本当に3Dになっているのか?と疑問に思うほど・・・。評判が悪いのをカバーする為か空飛ぶ映像の後に会場内の3Dカメラで3Dライブ映像を体験できる演出があったけど、ダウンライトの映り込みで画面が見にくくこちらもイマイチ。あの映像を見ても3Dってこんなもの?って思われて逆効果だと思いますよー。かみさんも子供たちも微妙な反応だったし・・・。以前上映していたライブの3D映像は奥行き感があってよかったんですけどね。

・ソニービル OPUS(オーパス)

null
お昼を食べてから、ポケモンセンターへ。ここは平日以外は激込みなので、子供たちはかみさんにお願いして外で1時間ほど待機。NV-U35で最寄り検索したら、東京タワーまで1.6kmしかないことを発見!展望台とマイケルの展示は混んでるだろうけど、VAIO Xで検索してみると子供の日のイベントで333匹の鯉のぼりも見れるみたい。東京タワーまで歩いて行ってみるかー。

null
あまり乗り気のない子供たちを説得して、ポケモンセンターを出てから歩き始めたのですが、すでに目的を達成してしまった下の子がもう歩けないとゴネはじめてしまいました。ナビ係りも今回は興味なし・・・。しょうがないなぁ、かみさんと下の子だけベロタクシーで東京タワーへ・・・。

null
上の子と歩いて先を急いでいたら、100mほど進んだところでベロタクシーのお兄さんが料金は人数分かかりますが4人乗れますよというので子供たちを膝にのせて全員で乗ることにしました。定員オーバーしてない?まぁ滅多に乗る機会がないからいいかぁ。折角だからNV-U35でGPSログと計測をしてみました(笑)

null
ドライバーのお兄さんは記念写真を撮ってくれたあと、ベロタクシーの説明をしてくれながら一生懸命ペダリングしてくれましたよ。ありがとうお兄さん!ちなみにベロタクシーの白いボディはペットボトルからリサイクルされた原料で作られているそうですよ。だんだん東京タワーに近づいてくると「わーすっげー」って見上げてしまいますねー。私はいつか行こうと思いつつ今まで来たことが無かったのですでに感動モード。

東京タワーに続く坂の下でこれから先は行けませんとお兄さん。ベロタクシーで坂道はきついよね。ちなみに料金は1,820円也、ちょっと贅沢な経験ができました。

・ベロタクシー

null
このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。

null
こちらは計測結果のスクリーンショット。移動距離0.6km、平均速度7.5km/h、最高速度15.2km/h、経過時間7分44秒でした。お兄さんの消費カロリーは23kcalの5倍くらいでしょうか(笑)

null
NV-U35は東京タワーなどのランドマークはナビに立体ランドマークが表示されて楽しいです。東京タワーの4ヶ所の脚は四角形で表示されるんだぁ。遠くから見る東京タワーはビルの影に隠れてしょぼい感じですが、近くで見ると迫力あってかっこいいね。ただ鉄骨は想像していたより、ずいぶん華奢なんですねー。

マイケルの展示も展望台も1時間待ち。はとバスが次々に到着して大変な賑わい。東京タワーはやっぱり名所だね。今度平日に来て展望台に登ってみようっと・・・。

イマイチ感動の薄い子供たちをお土産屋さんと待ち時間のない4階のノッポンのマジカルダンジョンで少し遊ばせて、帰路へ。帰りにNV-U35で上野から浦和まで高崎線のGPSログと計測をしているのでそれは別のエントリーでご紹介しまーす。

null

ミニ地球 その2

null
昨年末のエコプロダクツでもらってきた「ミニ地球」ですが、下の子とミニ地球の中身をセットしてから4カ月半が経ち「どんぐり」が発芽して窮屈そう・・・。ミニ地球のマニュアルには植物が天井まで届いたら剪定するように書いてあったのですが、大きく育つのを期待して鉢に植え替えてあげることにします。

ちなみに、ダンゴムシは冬眠から覚めて元気ですよー。実は土の中に小さいダンゴムシがまぎれていて、ミニ地球の中には2匹のダンゴムシが生息している状態です。このミニ地球のサイズだと、ダンゴムシを2匹入れると生態系のバランスが崩れてしまうらしいので、今度見つけたら小さい方のダンゴムシを脱出させないといけません。

null
ミニ地球制作直後に水分の調整の為、フタを開けて以来ほぼ4カ月ぶりにフタを開けました。クローバーと中央に植えていたシンボルツリーは枯れてしまいましたが、コケとどんぐりが成長しています。大きなどんぐりのカサにあるのは多分粘菌だと思うのですが、最初枯れ枝から根っ子のようなものが生えてきて、その後網目状に広がって行きました。

null
どんぐりを慎重に引き抜くと、あー根っ子ってこんなに長いんだー。これ以上ほっといたらミニ地球では養えきれないですね。飾りのつもりで入れたどんぐりが、ちゃんと発芽したのは予想外。ミニ地球の環境が良かったということかな?写真ではどんぐりがちょうど根と芽の真ん中あたりにあるのが分かりますね。

null
鉢に植え替えてあげました・・・。が、この後直射日光が当たる場所に置いたまま出かけてしまい、今朝水をあげようと鉢を見たら、葉っぱが丸まって元気がなくなっていました・・・。雑木林の中で芽を出して木陰で育つのに直射日光を当てたのがまずかったんですね、きっと。鉢を日陰に移しましたが、急激な環境変化に耐えられるでしょうか・・・。頑張れどんぐり!まけるなどんぐり!大きく育っておくれ。

■リンク
ミニ地球@鳥取環境大学
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード