fc2ブログ

VAIO Xでb-mobile SIM U300

null
VAIO Xで使っているb-mobileのDoccicaをちょこちょこチャージしながら使っていましたが、期間内で使い放題のb-mobile SIM U300が発売になったので、Doccicaの残り時間が少なくなったのを機に乗り換えることにしました。U300は1年(365日)使い放題29,800円、6ヶ月(185日)使い放題14,900円、1ヶ月(30日)使い放題2,980円と3種類あるのですが、1日あたりの単価が80.54円と一番安い6ヶ月(185日)使い放題をAmazonで購入しました。月額だと2,500円弱でパケットつなぎ放題はかなりコストメリットがあるんじゃないでしょうか。ちなみにAmazonでは日本通信の直販価格より80円高かったのはなぜだろう?まぁ大差ないのでいいか。

null
b-mobile SIM U300の動作確認端末一覧にはVAIO Xというかsony製WWAN内蔵PCは今日現在載っていませんが、Doccicaが使えていたので多分大丈夫だろうということで、電源を切りバッテリーを外してSIMを差してから、ドコモコネクションマネージャで設定してみました。※試してみる方は自己責任でお願いします。

ドコモコネクションマネージャの「設定」-「設定ウィザード」を選択して「次へ」をクリック。

null
「利用機器設定」ではチェックが入っているのを確認して「次へ」をクリック。

null
「接続先設定」では料金プランを「データプランSS」などの定額以外のものに設定して「次へ」をクリック。定額プランを選択してしまうと、先の画面で「選択されている料金プランに対するAPN名が正しくありません。」というアラートが表示されてしまいますので注意。

null
「その他のインターネットサービスプロバイダ」をチェックして「次へ」をクリック。

null
「接続先名」は適当に「b-mobile u300」などとして、「APN名」は「dm.jplat.net」、「ユーザーID」は「bmobile@u300」、「パスワード」は「bmobile」と入力して「次へ」をクリック。

null
「その他の設定」ではU300は使い放題なので「自動で接続する(国内のみ)」を選択して「次へ」をクリック。

null
「プロファイルを上書きします」というメッセージがでるので、「OK」をクリック。

null
「完了」の画面で「完了」をクリック。

null
このままでも大丈夫ですが、ドコモコネクションマネージャの通信料がタクシーのメーターのようにどんどん上がって行くのが気になってしまうので(実際にドコモから請求はきませんが)、「設定」-「接続先設定」画面の「料金プラン」を「定額データプラン スタンダード」などに変更しておきます。

null
無事接続できました~。なぜだか接続先の(従量)が(定額)に変ってくれませんが、通信料のカウントは上がりません。それから、ドコモコネクションマネージャがデバイスを認識していない時(アンテナが青くならない)はVAIO Smart Networkで無線WANのスイッチを一度offにした後、onにすれば認識してくれるみたいです。原因は分かりませんが・・・。

null
気になる通信速度ですが、仕様の300kbpsより少し低い280kbpsでした。Doccica(自宅からだと500kbs程度)より遅くなりましたが、接続時間を気にする必要がないのはやっぱりいいですね。個人的な感想ですがWEBの閲覧もゆるせる範囲です。それからスリープから復帰したらすぐにオンラインになっているのもいちいち接続する手間が省けて快適ですよ。速度が気になる方はテキストやグラフィックデータを最適化し、Webページを高速に表示できるようになるWebアクセラレーターの設定もできるみたいです。

ドコモからiPad向けにSIMを発売するような記事を見かけましたが、通信速度と料金プランはどうなるんでしょう?私は6ヶ月使い放題にしましたがドコモのSIMが発売になるまでの間とりあえず1ヶ月使い放題プランを選択するのもいいかもしれませんね。

null
ユーザー登録をすれば、使用期限がWEBで確認できるようになります。期限はチャージすれば伸ばすことができるみたいです。

■リンク
b-mobile SIM

スポンサーサイト



ママチャリでNV-U35を使ってみる

null
家族で自転車に乗って近所のショッピングモールまでポタリングしてきました。今回は普段乗りのママチャリでNV-U35を使ってみます。自転車クレードルはMR-4Fに取り付けているので、シザーバッグにNV-U35を入れてGPSログがちゃんと記録できるかのテストしてみました。

null
目的地に到着して確認してみると、目的地の地図を表示していました!バッグの中でもGPSの電波をちゃんとキャッチしているんだぁ。ただ、画面がちょっとしたことで点灯してしまっているのか、スーパースタミナモードにしていてもバッテリーの減りが早いような気がします。電源を入れたままバッグに入れて使う場合には画面を保護するケースが必須かもしれません。

NV-U35用モバイルスーツ【本革ケース試作品】

null
連休初日とあって、ショッピングモールは大変な混みようで、ちょうどイベントスペースでIKKOさんが営業をしていました~。IKKOさんは私の姉の美容学校の同級生なんですよ(笑)CDのプロモーションだったようですが、IKKOさんって歌って踊れる美容師だったんだねぇ。それにしてもスゴイ人だった・・・。

null
昨日子供たちと「はねとび」で見た「銀だこ」を戴きました!ゴールデンウィーク限定プレミアムパックは4種類のたこ焼きが6個ずつ入っていてどれもおいしかったね。

null
帰りに立ち寄った笹目川。水質が良くなかったこの川は生物が棲めるような護岸工事と地元の方の清掃活動などで、少しずつ水質が改善していて今では生き物をたくさん見ることができます。この前はもう少し上流の方でしたがカワセミも見たんですよ!

null
甲長さが20cm以上ありそうなカメは顔のあたりがちょっと赤いので、誰かが逃がしたミシシッピーアカミミガメ?

null
コイ釣り(キャッチアンドリリース)していたおじさんが86cmのコイを釣り上げている場面に遭遇。この写真は二匹目のちょっと小ぶりな方ですが、それでも二尺以上はありそうな大物。

null
このコイがおじさんが先程釣ってリリースした86cmの大物。

null
このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。GPSログはバッグの中に入れた状態だと最初から最後まではちゃんと記録されていませんでした(残念)。次回はもう少し薄いビニール生地のバッグとかジャンパーのポケットとかで試してみようかな。ちなみに、画像のログは復路で一番長く保存されている部分です。

null
あと、NV-U35はたまーにフリーズする事があるので、リセットボタンをいつでも押すのに困らないようクリップをサイフなどに入れて持参しておくと安心ですよー。




マネとモダン・パリ展

null
三菱一号館美術館で7月25日まで開催中の開館記念展<I>マネとモダン・パリに行ってきました。
赤レンガの外壁がとっても雰囲気のある美術館ですが、明治27年に竣工された丸の内最初のオフィスビル「三菱一号館」を当初の図面などを元に忠実に復元しているそうです。向かいにある近代的な高層ビル(丸の内パークビル)とは中庭の植栽でゆるやかに違和感なくつながっていて、美術館の入り口付近は明治と現代が融合したような不思議な空間です。

マネの油彩、素描、版画80点余りと当時の変貌するパリを同時代の作家の油彩、建築素描、彫刻、写真など約80点も合わせて展示されていて充実したものでした。名画に対する知識はありませんが、本物の芸術が放つオーラは素人の私でも十分感じられます。印刷物や画面だけでは駄目ですね、やっぱり時々本物を見ておかないと・・・。ちなみに来場者は年配の女性の方が大半でした。

マネの作品ではないですが、個人的には大きな紙にペンと黒インク、水彩で描かれたパリ万博の産業館の透視図や断面図などのスケッチを見れたのが良かったなー。当時のクリエーターはCADなんかなくてもあれだけ緻密なイメージを自分の手だけで表現していたんだと気づかされます。巨大な建築のスケッチなので、遠くの方は淡い色彩になっていてスケール感だけでなく空気感や奥行き感も図面に表現しているんですよ。でも、あの入り組んだ鉄骨のアーチのペン入れってどうやったんだろう?1本1本違う曲率の定規をこの図面の為に制作したのかなぁ?

■リンク
三菱一号館美術館 開館記念展<I> マネとモダン・パリ

田島ヶ原のサクラソウ

null
先週の荒川ポタリング3で行ってみようかなと思っていた田島ヶ原のサクラソウを見てきました。野原一面に咲いているのかなと想像していたものの、たくさんの野草にまぎれて所々にちょっとずつ咲いているんですねぇ。この写真は第2自生地の風景です。

null
第1自生地は小道(見学路)があって保護されている柵の周りを歩けるようになっていました。国の特別天然記念物に指定されていて柵の中に立ち入ることはできないようです。

null
小道の柵の近くまでサクラソウが咲いていてマクロモードでパシャリ。5月上旬まで開花時期だそうですが、周りの野草の背丈が高くなりだんだんサクラソウが見えにくくなってくるみたいです。

null
カントウタンポポも咲いていました。ほとんどセイヨウタンポポばかりで国産のタンポポってあまり見る機会ないですよね。ここは荒川沿岸の低湿地で約250種類の植物が見られるそうです。

null
もう見頃は過ぎているからか、見学している方はそんなに多くなくて逆に良かったかも・・・。遠くに見えるのはさくらそう水門。

null
自生地の周りの公園には桜並木があるのですが、もうほとんど散ってしまった桜の幹に少しだけ桜が咲いていました。花弁の切れ込みが桜の花と似ているのがサクラソウの所以でしょうか。サクラソウのピンクが濃いので比べると白っぽく感じますね。

null
駐車場の脇に咲いている菜の花の黄色もきれいです。

null
サクラソウ第2自生地の近くにある駐車場に車をとめたのですが、近くでラジコンカーを走らせていましたよ。ヘリポートって書いてあったけど、ラジコンカーを走らせている場所がヘリポートなんだろうか?

今日は、荒川左岸ポタリングの下見もかね来たのですが、サイクリストをちらほら見かけました!駐車場も無料だったし、次回はここまで自転車積んできて上流の荒川自転車道まで抜ける道をポタリングしてみようかな・・・。

NV-U35を小雨の日に使ってみた

null
お仕事の打ち合わせの帰りに、NV-U35で最寄りのインテリアショップを検索。近くに「ザ・コンランショップ 丸の内店」が見つかったので小雨の中歩いて行ってみました。NV-U35は防滴仕様なので少しくらい濡れても全然平気なんですよ。それから徒歩ナビ持ってると現在地からお店までの距離が明確に分かるので、ちょっと時間が空いた時にいろいろ探索して気軽に行ってみようという気持ちにさせてくれます。昨日今日と冬に逆戻りしたような天気で今年は季節感をいまひとつ実感できないのですが、通りのポールに飾ってあるアジサイが雨に映えてとても印象的でした。

null
通りの右側のビルの谷間が雰囲気のあるガーデンになっていたので、ルートガイドをそれて入って行くと「三菱一号美術館」がありました、帰宅してしらべてみたらオープンしたばかりで現在「開館記念展I マネとモダンパリ」が開催中のようです。今度、かみさんと行こうっと。

null
コンランショップは丸の内ビルディングの2・3Fにありました。NV-U35がビルのフロア内のガイドもしてくれると完璧なのですが、ちょっと無理な相談ですね(笑)

null
コンランショップで10%OFFの値札につられてモレスキンのプレーンノートブックを購入したのですが、レジで3万円以上購入して会員になっていないと値引きはうけられないのでご了承くださいと言われ定価の1,890円で購入。がっくし。ってあとでAmazonでチェックしたら1,149円だし(泣)。





トラヤカフェ

null

昨日特許庁に行った後、久しぶりに表参道のインテリアショップを少し見て回ったのですが、ちょっと行かない間にずいぶん変っていて、迷ってしまいました・・・。ペタマップでインテリアショップのマイマップをつくってからNV-U35を持ってもう一度じっくり回ろうっと。

nullnull
かみさんと合流していたので、表参道ヒルズのトラヤカフェでお茶して帰ったのですが、東方美人というウーロンチャがすごくいい香りでしたよ~。あんペーストがまたおいしかったなー。

■リンク
・トラヤカフェ


NV-U35で徒歩ナビ

null
今日は意匠登録出願を行うため、久しぶりに特許庁に行ってきました。オンライン出願や郵送でもいいのですが、まぁ儀式みたいなものです(笑)。
たまーにしか来ないので地下鉄の出口がどこだったかいつもまようのですが、NV-U35があれば大丈夫。とりあえず、一番近い出口から地上に出てしまえばGPSを捉えて現在地と目的地がどの方向かすぐにわかります。徒歩ナビ時の電子コンパスは、ナビを向けた方向の地図が表示されるのですが、これって今はやりのAR?

荒川ポタリング3

null
前回、荒川のサイクリングロード(右岸荒川緊急道)を浮間公園から河口までポタリングしたのですが、今日は浮間公園から上流に向けてポタリングしてきました。とりあえず朝霞水門を目指して、そこから先は自転車で走れるところまで行ってみることにしました。写真は京浜東北線と新幹線(東北・上越・山形・秋田・長野)の鉄橋と国道17号が走る戸田橋。

null
対岸に見える建物は戸田競艇場。以前勤めていた会社の開発部署と製作所が戸田競艇場の近くだったんですよ。

ここで写真を撮るちょっと前で、ロードバイクで走りに来ていた方が転倒していて、ちょっと声をかけたのですが、鎖骨を痛めてしまったようでかなり苦しそうにしていました。そばにいた方がもう救急車を呼びましたというので、邪魔になってもいけないし、サイレンの音も聞こえてきたので先に進みました。すり傷だけだったらマキロンを持参していたので使ってもらおうと思ったんですが・・・。自分も気を付けて走らんといかんなぁ。

null
笹目橋が見えてきました。首都高5号線と新大宮バイパスが荒川を渡っているのですが、この橋は車で相当な回数走りましたが、橋の下を通るのは初めてだなぁ。

null
遠くの斜張橋は外環自動車道が通る幸魂大橋(さきたまおおはし)。対岸(左岸)にある道満グリーンパークには家族で良く遊びに行くのですが、駐車場が広いのでここに駐車してから自転車で右岸に渡れれば河口までのポタリングがもっと気軽にできるんですけどね。

null
朝霞水門まできました。遠くにさいたま新都心の高層ビルが見えます。

null
朝霞水門の近くでラジコンのグライダーを飛ばしている方々がいました。翼の端を持って円盤投げのような要領でブンとグライダーを投げると、川下からの風に乗ってスーと高く舞い上がるのです。すごい!ウインチなくても飛ぶんだー。

null
武蔵野線の鉄橋とさくらそう水門です。対岸のさくら草公園にはさくら草が自生しているんですよね。まだ、行ったことないし4月下旬ごろまでが時期らしいです。来週行ってみようかな。

null
秋ヶ瀬橋が見えてきました。秋ヶ瀬橋は堤防を降りて信号を渡る必要がありました。浮間公園から河口までは東京都なので河川敷の整備が進んでいるらしく、一度も信号を渡る必要はありませんでしたが、埼玉県側は整備が遅れているんですね・・・。

null
菜の花がきれいに咲いています。川下に向けて撮影。

null
大宮アルディージャの練習グラウンドがありました。練習を見に来ているサポーターのみなさんがいっぱいいましたよ。

null
羽倉橋も信号を渡る必要がありました。サイクリストのみなさんは羽根倉橋を渡って荒川の左岸に進んで行くようです。

null
羽根倉橋を渡って河川敷の方へ少し下ると「羽根倉古戦場跡」という史跡の案内がありました。ふむふむ・・・。この先はグランドに続いていましたが自転車を見かけなくなったので、荒川右岸ではこの辺までしかこれないのかなと判断して折り返すことにしました。浮間公園からは15kmくらいの地点です。

null
アルディージャの練習グラウンドがあるあたりの堤防の土手はツバメがたくさん餌取りをしていたので、土手に座って休憩しながらコンデジで撮影を試みること数十分。あまりに素早い動きでなかなかうまく撮れません。こういう時はデジタル一眼を使ってみたくなりますね。ツバメは休むことなく空中の虫を追いかけていました。ツバメも子育てに必死なんだろうなぁ・・・。

null
帰りは川下からの向かい風が強く、ペダルをこぐ足がつらくなってきました。こんな時の為に、ロッキーのテーマを入れておいたので曲を聞きながら頑張ります(笑)

null
本日のサイクルコンピュータのスクリーンショットです。

null
このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。青い線は前回の浮間公園から河口までのルートで今回は赤い線で浮間公園から羽根倉橋までのルートです。

NV-U35を京浜東北線で使ってみた

null
今朝雪が1センチくらい積もっていましたが(関東で4月の雪はは41年ぶりらしいですね)、昼ごろには日も差してきたのでNV-U35用モバイルスーツ【試作品】のモニターをかねて、下の子を連れて上野の国立科学博物館まで行ってきました!

NV-U35は最高速度などを計測できる機能があるので、京浜東北線の最高速度などを計測してみました。最寄りの南浦和駅から上野まで快速電車での計測です。

null
こんな風に窓枠に置いておけば、GPSを安定して受信してくれます。

null
上野駅で下車して計測結果は・・・。移動距離13.1km、経過時間26分8秒、平均速度56.9km/h、最高速度87.0km/h。上野まで意外と近いんだなぁ。今度、自転車で行ってみようかな。

null
今回のお出かけのもうひとつの目的は、巨大なカメの化石を下の子に見せてあげること。最近、ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)を下の子が飼い始めたので、そういえば上野の科博に巨大なカメの化石があったなぁと思いだして下の子に話すと古代ガメにがぜん興味がわいてきて、お父さん行こう!となったわけです(笑)。

null
これがその巨大なカメの化石です。写真ではいまひとつ巨大さが伝わりにくいですが、普通車くらいの大きさがありまして、全長3.7mだそうです。ちなみにこの化石はレプリカだとのこと。下の子は口をぽかんと開けて、天井から吊られた化石をしばらく見上げておりました。

null
アーケロン・イスチイロスっていうんですね。ちょっと覚えにくい名前かも。

今日は他にB1Fの恐竜の化石とシアター360を観ました。最近3D映画やテレビがなにかと話題ですが、久しぶりに観たシアター360の浮遊感はスゴイ!ですね。もし、シアター360のスクリーンで3D上映が可能になったら、どんな体験ができるんでしょうか?

null
たくさん歩いてお腹がすいたので、上野動物園入口横にあるSAVOIAで安くておいしいピザを食べました~。サイズが小さいので、おやつにちょうどいいんです。

null
このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。京浜東北線は上野までほぼ直線的なルートなんですね。自転車で走ったら片道20kmくらいになるかな?ってNV-U35で調べたら19kmでした。

NV-U35用モバイルスーツ【本革ケース試作品】

null
以前VAIO Xシリーズ用高級本革モバイルスーツの企画に参加させて頂いたのですが、エクストリームリミットさんと現在NV-U35用のモバイルスーツの企画を進めております。今日、試作品が届いたのでちょっとだけご紹介(エクストリームリミットさんの許諾済み)。

null
やっぱりモバイルスーツは本革の質感がすばらしいですね!画面が保護されるのでNV-U35に付属のポーチに入れる必要もないし、バッグやポケットにサッと仕舞ってサッと取り出して使えるのはとっても便利。もう徒歩ナビ時には必需品になると思います。発売日や価格などまだ未定ですが、決まり次第お知らせいたしますので、もうすこしお待ちくださいませ。
※細かいところはこれからモニターをしてみてブラッシュアップを行いますので、商品化するものとは形状が変更になると思いますのでご注意ください。

■リンク
SONY VAIO X用高級本革モバイルスーツ
エクストリームリミット

NV-U35を水上バスで使ってみた

null
今日、ビッグサイトの展示会に行った帰りに日の出桟橋まで水上バスに乗ってNV-U35で最高速度などを計測してみました!

null
桟橋から水上バスが離れたところでスタートボタンを押して計測開始。

null
橋の下を何回かくぐった後、レインボーブリッジが見えてきます。速度は13.7km/h、ジョギングくらいの速度でしょうか。

null
日の出桟橋に到着しました。最高速度は16.5km/h、経過時間は20分31秒、移動距離は3.9kmで平均速度は12.1km/hでした~。だから何?って感じですが、NV-U35を徒歩ナビで持ち歩いている時にいろいろな乗り物の速度を計測して遊べますよーというご紹介でした(笑)新幹線や飛行機に乗った時に速度を調べてみるのも面白そうですね。

null
このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。最短ルートで航行しているのが良く分かりますね。

荒川ポタリング2

前回上の子と下見に行った荒川のサイクリングロード(右岸荒川緊急道)に行ってきました!今日は頑張って浮間公園~河口までチャレンジです。スポーツ日和の休日とあって、サイクリストやジョガー、グランドにでは少年野球にサッカー、ラクロスなどとてもたくさんの人達がスポーツを楽しんでおりました。ほかにもラジオを聞きながら一輪車をバックで漕ぎながらジャグリングしているおじさん(わろた)、和太鼓の特訓やよさこいソーランの練習をしているグループがいたり、土手でのんびり過ごしている人達、犬の散歩や、インラインスケートをしている人、小さい子が自転車の練習中だったりと、荒川の河川敷はとってもにぎやか。なので、十分周りに注意しながら走行しないといけないですね。ちなみに制限速度は20kmと表示がありました。

null
このスクリーンショットはNV-U35のGPSログデータをペタマップにアップロードして作成したマイルートです。実際はログデータが4つ(往路2つ復路2つ)に分割されていたので、ペタマップのサイト上では4色に色分けされてしまうのですが、青色にレタッチしています。ペタマップ上でログを結合できるといいんですけどね・・・。

null
今回NV-U35はサイクルコンピューターとGPSのログだけ記録させれば良いのでガイドはしませんでした。はたしてスーパースタミナモードでどれくらいバッテリーがもつでしょうか。往路は景色を楽しみながら時々自転車を止めてスナップ写真を撮りながらのんびりポタリングすることにします。写真の橋の名前などは後から地図を見て確認しました。間違ってたらごめんなさい。

null
京浜東北線の鉄橋通過。

null
岩淵水門の桜はまだあまり散ってなかったです。

null
鹿浜橋が見えてきました。

null
扇大橋を過ぎたところに車いすを体験できる荒川福祉体験ひろばがありました。

null
扇大橋を渡る日暮里舎人ライナー。

null
チューリップと鯉のぼり。もう鯉のぼりの季節ですか!今年もあっという間に過ぎ去りそう・・・。

null
堀切ジャンクション。

null
土手に登って東京スカイツリーを撮影。

null
遠くに見えるのは四ツ木橋。

null
遠くに見えるのは中央環状線の中川にかかる斜張橋。

null
河口から5kのポストです。川下からの風が以外と強くてだんだん足がつらくなってきました。頑張れオレ。

null
葛西橋を通過します。

null
河口から0kのポストがあるも最後のストレッチが続きます。ここでロッキーのテーマが頭の中内に降りてきました!チャラーラー、チャラーラー。こんどNV-U35の音楽プレーヤーにロッキーのテーマ入れておこうっと。

null
河口の新砂に到着しました。ヤッター!アスファルトで舗装されているのはここまでですが、あと少し砂利道が続いています。荒川の河口は広いですね~。河口付近は船の往来も多いなぁ。そうそう途中ジェットスキーやモーターボートに引っ張られて水上スキーをしている人もいましたよ。遠くに見えるのは湾岸線と京葉線の鉄橋と左手には葛西臨海公園の観覧車が見えます。

null
カメラを地面に置いてセルフタイマーでパシャ。あれれっガッツポーズする前にシャッターが切れちゃいました。ちなみに今日はガッツポーズの日だそうです(ラジオで聞いた)。

null
もたもたしてたら、近くからママチャリできていたおじさんが「撮りましょうか?」と声をかけてくれました。って俺もおじさんだけど(笑)お言葉にあまえてガッツポーズの日に記念のガッツポーズの写真が残せましたよ。ありがとうございましたママチャリの方<(_ _)>

null
河口でのサイクルコンピュータ画面の写真です。屋外だと映り込みがあるので写真を撮るのが大変。見にくいですが、バッテリーのアイコンは満タンのまま。スーパースタミナモードはだてじゃないかも。

ファームアップでスクリーンショット撮れるようにならんかな・・・。25.7kmで2時間3分30秒もかかってしまいました。持ってきたパンを食べて少し休憩して復路はポンコツな体に鞭打ってノンストップで帰りましょう。

null
ゴールの浮間公園に到着しました。帰りは川下からの追い風で少し楽に走行できましたが、明日筋肉痛が心配・・・。SPDシューズを履けばもう少し楽に走れたかもしれませんが、往来が多いのと途中に車止めのゲートが何か所もあるので、なれないSPDで転ぶと痛いし恥ずかしいし・・・。

null
ゴールの浮間公園でのサイクルコンピュータ画面の写真です。走行距離は50.9km経過時間は3時間17分17秒でした。帰りは約1時間13分。電池のアイコンは1/3減った状態かな。ということで、ガイドをしなければかなりバッテリーが持つことが判明しました。念のためエネループブースター持って行ったけど必要なかったですね。

null
NV-U35のサイクルコンピューターの画面を全画面にすると、平均速度19.5km/hや最高速度35.0km/h、消費カロリー1556kcalなんていうのも分かります。そうそう電車に乗った時に窓際でGPSを受信出来ていれば速度が分かって面白いですよ。

東京都庭園美術館

null
かみさんのリクエストで東京都庭園美術館「アール・デコの館-庭園美術館建物公開-」に行ってきました。
目黒駅から徒歩7分の場所にあるのですが、NV-U35を徒歩ナビにして下の子に持たせると、いつもは「まだ~、まだ~」と言って歩くのを面倒くさがる下の子が、喜んで先頭を歩いてガイドしてくれました~!なんだかいい事発見しました(笑)

null
1933年に建てられた旧朝香宮邸がそのまま美術館として使われていて、アンリ・ラパンらによるアール・デコで装飾された内装品や家具調度品を見ることが出来ます。写真は正面入り口から100mくらい歩いて見えてきた正面外観。

null
null
玄関を入ると正面にあるルネ・ラリックのガラス・レリーフ扉が期待感を一気にアップしてくれます。建物公開展の時は館内での撮影がOKとの事で少し写真を撮ってきました。

null
次室の噴水塔(香水塔)は白磁製の大きなオブジェです。上部の渦巻き状のところに電球があり、その下部から噴水が出て、器の側面を水が流れるように出来ているそうです。

null
大食堂の果物をモチーフにした照明器具(ルネ・ラリック)。パイナップルとザクロが造形されていました。

null
第二階段2階踊り場の照明器具。星型正多面体でしたっけ?

null
大客室シャンデリア《ブカレスト》(ルネ・ラリック)。

null
殿下書斎。こんなに厚いガラスの机を初めてみました。部屋の四隅に飾り棚がある八角形の部屋で、中央に置かれた机はどの方角にも回転させることが出来るそうです。


null
明日が最終日ということもあり、美術館内はそこそこ混雑していました。建物を出て庭園を少し散策した後、お腹がすいてきたのでNV-U35の徒歩ナビでもよりのイタリアンレストランを検索。いつもはお腹がすくと機嫌が悪くなる下の子にナビを渡してガイドをお願いすると、機嫌良くレストランまで歩いてくれましたよ(笑)ここのピザおいしかったね!

ファベックス、デザート・スイーツ&ドリンク展

null
ファベックス、デザート・スイーツ&ドリンク展には、いろんな食材を試食、試飲できる展示会なので、かみさんと一緒に行ってきたのですが、かみさんにはかなり好評でしたよ。デパチカなみに充実していて、神戸牛から仕上げのアイスまで10種類以上おいしく頂いてかえりました(笑)明日が最終日なので、お時間のある方は行かれてみてはいかがでしょうか。

null
100%リサイクルPETで作られた「エコマグカップ」の展示がありました。PET樹脂を全体的に結晶化させて耐熱性を持たせているので、そのまま電子レンジで使えるそうです。陶器とくらべて熱が伝わりにくいので容器が熱くなりにくく、飲み物は冷めにくいという特長があります。アンケートに答えてサンプルを1つ頂いてきたのですが光沢があってプラスチック製にしてはなかなか良い質感ですよ。

■リンク
・エコマグカップ 山征工業有限会社

桃ラー

null
先日テレビで紹介していた桃ラーを近所のスーパーで見つけたので試しに買ってみた。
白いご飯にかけても「うまい」らしいので、早速ためしたけど期待したほどではなかった・・・。
子供たちには、ちょっと辛かったみたい。今度、餃子にかけて食べてみよう。

荒川ポタリング

null
春休みになって家でゴロゴロしている上の子を連れて、荒川のサイクリングロード(右岸荒川緊急道)に行ってきました。荒川右岸のサイクリングロードは河口まで行けると聞いていて、いつか荒川河口まで行ってみたいと思っていたので、今回は下見をかねて東京スカイツリーを見つけるところまで走ってみることにしました。

null
駐車場のある浮間公園まで自転車を運び、お昼頃にスタートしました。上の子は6年乗ったジュニアサイクルから乗り換えたばかりの24インチのシティサイクルでポタリングです。

null
写真の堤防を下ると河川敷に中央分離帯のある広いサイクリングロードが見えました。平日なので通行は少なかったですが、時々ロードバイクの集団やジョギングをしている方を見かけました。

null
京浜東北線の鉄橋を下流から見ています。左手側が赤羽駅、右手側が川口駅に至ります。

null
荒川と隅田川の分岐点、岩淵水門が見えてきました。今日は南風が強いと天気予報で言っていましたが、河川敷は風をさえぎるものがないので猛烈な向かい風に上の子はギブアップぎみ・・・。

null
岩淵水門を過ぎて少し走ったあたりで東京スカイツリーが遠くに見えたので、ここで引き返すことにしました。ママチャリで頑張ったね!ごくろうさま。

東京スカイツリーってもう東京タワーより高くなっているようですね。それにしてもすごい風だった・・・。

null
河川敷は見晴らしが良いので気分転換には最高ですね。お仕事のいいアイデアがでそうです。引き返したところでパノラマ撮影してみました。

null
NV-U35にはサイクルコンピュータ機能がついているので、走行距離や平均速度なども表示されて便利ですよ!GPSのログを保存するようにしておけば、ペタマップにアップロードして走行ルートの確認もできます。

今日は下の子を連れた下見でしたが、堤防沿いに植えられた桜は見頃を迎えていました。今年は入学式まではもたなそうですね。次回は一人で来て河口までポタリングしてみようと思います。

カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード