fc2ブログ

家族でポタリング

null
今日は天気が良かったので、家族で5km程先の公園までのんびりとポタリングしてきました。途中、桜並木の桜が咲き始めていていましたよー。近所だったのでNV-U35に外部バッテリーは接続せずに、予備としてバッグに入れて持って行きました。スーパースタミナモードで往復で2時間くらい使いましたが、途中確認のため頻繁に画面表示をさせていたのでバッテリーは電池マークは半分くらいに減っていました。やっぱり片道2時間を超えるような場合には外部バッテリーは必須かもしれませんね。

スポンサーサイト



NV-U35の外部バッテリー

null
NV-U35を自転車ナビとして使う時の外部バッテリーを何にするか迷っていたのですが、エネループモバイルブースターKBC-L2ASを使用することにしました。

最初は出かけた先で簡単に入手できる乾電池タイプの方がよいだろうと思い、手持ちのUSB出力付充電器などで試してみたものの、画面の明るさが最低でないと給電が安定しない事が判明。さらに、外部電源接続中はスタミナモードやスーパースタミナモードに移行しない仕様(ソニーのサポートに確認)らしく、乾電池の容量だと使い物にならないだろうと判断しました。多分ACやシガーライター以外の外部電源を想定していないのでこのような仕様なんでしょうけど、自転車ナビとして使いうには外部バッテリー接続時にもスーパースタミナモードを設定できるようにしてほしいところです。この設定ができれば、よりコンパクトでアルカリ電池も使えるエネループスティックブースターを外部バッテリーに使えるかも。ただ、エネループスティックブースターはどこも品切れ状態なんですが・・・。

null
null

自転車への取り付けはミノウラ ボトルケージアタッチメント/QB-90 ブラック Y8821の台座を外したものをステムに固定し強力な面ファスナー(以前サンプルでもらった自動車の内装用)でエネループモバイルブースターを着脱できるようにしました。エネループモバイルブースターもNV-U35と同様にストラップを付けてステムに通しておいた方が良いです。それからUSB充電ケーブルは邪魔にならないようPSP用の短めでカールタイプをチョイス。

実際に接続して充電状態を確認してみたのですが、画面の明るさ最高でガイドを開始してなおかつアプリのビデオを起動して再生状態にしても、充電ランプは安定して点灯していました。この状態で4時間給電できるなら心強いですね。さらにスーパースタミナモードが使えるならさらに給電時間は延びるでしょうから、是非ともシステムのバージョンアプで対応してほしいところです。あと、自転車用のクレードルも充電端子があると防水キャップを開けずに済むのですが、これは自作するしかないか。




外部バッテリーによる充電及び自転車への取り付けは、走行中にバッテリーが脱落などして思わぬ怪我につながる恐れがあります。試される方は自己責任でお願いいたします。

自転車ナビにも使えるソニーNV-U35

null
車の純正ナビが故障して以来、PSPにGPSアンテナとナビソフト(マプラス2)の組み合わせで簡易ナビとしてしばらく使っていたのですが、衛星をキャッチするまでに時間がかかったり、リルートも遅いし、PSPのキー操作が面倒だったりと、正直あまり使い勝手がいいものではありませんでした。

それでも、地図本よりはぜんぜん便利なので、十分役に立ってはいたので、少し欲張って自転車ナビとして使えないものかと、PSPのケースを加工して取り付けてみたりしてみたもののバッテリーの持ちが悪くて自転車ナビとして使うにはちょっときびしく企画倒れ(2~3回しか使わなかった)。

で、地図も古くなってきたしそろそろ専用機がほしいなとAmazonを見ているとポータブルナビってこんなに安くなっているのかとびっくり!NV-U3Cから自転車用クレードル対応になり、自転車ナビとして使えるのは知っていたのですが、先日発売になった新型のNV-U35はさらに自転車ナビ、サイクルコンピューター機能、防滴設計、スタミナバッテリーなどとしての機能強化がされたのですね。


null
ということで、NV-U35と自転車用クレードルNVA-BU2をセレクト。MR-4Fに取り付けてみたのですが、本体がコンパクトなのであんまり違和感ないかも。んーあんなとこやこんなとこも行きたいなぁと想像はふくらみますが、体力が付いていかないから、今年はこれ付けて輪行にトライしてみようかな。

NV-U35は車と自転車(MR-4F)、それから徒歩ナビとして役に立ってくれることでしょう。起動は早いし、タッチパネルで操作性はいいしやっぱ専用機はいいですわ。自転車ナビとしての使用感などはまた次にでも・・・。

LED Next Stage 2010

null
2年ほど前の展示会で電球タイプのLED照明が東芝さんから出た時は60Wタイプで1万円くらいしていたと思うのですが、今では実売価格は3,000円程度まで下がっています。今年は蛍光灯タイプが多く展示されていたのですが、エコリカさんで展示していたのはコンバーターを内蔵したもので、既存の器具を改造しなくても管を取り換えるだけでLED化できてしまうすぐれもの。まだ40Wタイプで1本が1万円台後半の価格になってしまうので業務用のみの販売らしいのですが、早く一般用にも発売してほしいものです。サークルタイプも是非作って下さいませ。エコリカさんってリサイクルインクで有名なメーカーなんですね。



null
同時開催のIC CARD WORLD 2010ではFeliCaが大規模な企画展示を行っていました。写真はおさいふケータイで購入できるベンダー(自販機)のデモでいただいたペットボトル飲料ですが、緑色のオーバーキャップ部分にFeliCa Liteが組み込まれていて、ゲーム(ゼビウス?)を携帯にダウンロードできるキャンペーンを例におさいふケータイを使ったセールスプロモーションの紹介が行われていました。
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード