fc2ブログ

T- Splines for Rhino体験セミナー

null
Too主催の「T- Splines for Rhino体験セミナー」に行ってきました!

T-SplinesはRhinoceros4.0用のプラグインでRhinoでポリゴンモデリングができるようになるツールです。複雑な有機形状を接線連続性が保たれた一立体でモデリングできるので、使いこなせるようになればモデリングの幅が広がるうえ、大幅なモデリング時間の短縮にもつながりそうです。

これは便利そうだと思い試用版を入れてみたものの、ポリゴンモデリングはほとんど経験がないので、要領を得ないまま試用期間がすぎてしまいました。そんな折にTooさんから体験セミナーのお知らせがあったので参加してきました。

講師は日本代理店のディプロスの方で、簡単な説明のあとペンダントヘッドの形状をT-Splinesを使ってモデリングするといった内容で2時間ほどの体験セミナーでした。小さな受講ルームで講師用のPCを囲むように6台のPCが配置してあり、受講生用のPCの間には講師のPCの画面がそれぞれ映し出されるモニターが配置されているので、とても分かりやすくみなさん時間内にモデリングできたみたいです。

まあ、体験セミナーなので「こんな感じでモデリングができるんですよ」程度のものなので、すぐにお仕事に応用できるかといえば、なかなか難しそうですが、今後是非習得したいツールだと思いました。

12月28日までキャンペーン中で税込84,000円で購入できるそうです。

ディプロスT-Splines製品詳細

スポンサーサイト



SHARP プラズマクラスターイオン発生器

null
先々週の話なのですが、下の子が風邪気味で医者に連れていくと熱がないので風邪薬を処方されました。でも、もし新型インフルエンザだと上の子をはじめ家族全員に感染すると大変だよなということになり、念のため空気清浄機を購入することに・・・。アマゾンではCMで新型インフルエンザに効果があると宣伝しているダイキン製のものは売り切れだったので、在庫がないかビックカメラに行って実機を見るとダイキンのそれは機能がテンコモリでとても大きくうちには置き場所がないし、価格も5万円以上するし予算もオーバーということで、しばらくなやんでから、小型で邪魔にならず持ち運びも楽なSHARPのプラズマイオン発生器を購入して帰りました。30,000円の10%ポイントでしたが、今日、アマゾン見たら22,800円で売っているではないですか!なにー!!!

当時、SHARPのプラズマクラスターは新型インフルエンザウィルスに効果があると明記されていなかったのですが、店員さんの話によると新型インフルエンザも同じウィルスなので効果は同じでしょうという言葉を信じて決めたのですが、正式に新型インフルエンザウィルスに効果があると発表されたようですね。
シャープ、プラズマクラスターイオンの新型インフルウイルス抑制効果を発表

で、下の子はその後39度まで熱を出し、休日診療で新型インフルエンザと診断されたのですが、タミフルを処方され翌日には平熱まで下がりました。重症化しなくてほんと良かった~。で、心配していた上の子も感染せず、かみさんも私も超濃厚接触していて感染は覚悟していましたが、感染しなかったんですよ。日頃から手洗いうがいを励行していたのが良かったのだと思いますが、プラズマクラスターイオン発生器も使っていたので、これで感染したら仕方がないよと腹をくくっていたのがよかったのかもしれません。


東京モーターショー2009

null

今回は不景気の影響で出展社数も展示面積も半分、新型インフルエンザも流行のピークだし、行こうか行くまいか迷っていましたが、平日の今日が学校行事の振り替え休日だったので、子供たちを連れて東京モーターショーに行ってきました!

規模が縮小したとはいえ、さすがモーターショーです。それなりに混雑はしていましたが、今年は小学生以下の子供づれだと、最前列の優先席に案内していただいて、快適にショーを楽しむことが出来ました。この配慮はありがたかったです。でもなぜ、もっと早くからこういった配慮をしなかったのか疑問ですが、最近の若者の車離れが著しいからなんですかねぇ。やっぱり小さいころから車に関心をもってもらわないと、大きくなってから車を買ってもらえないという当り前の事に、メーカーがやっと気付いたということなのでしょうか・・・。

写真はホンダブースでの「一輪車に乗れない人が、乗れる一輪車。」U3-Xという乗り物のショーの一コマです。これEV-Nという電気自動車のドアとトランク部に4台も収納&充電できるんですよ。人が支えなくても自立していて、リモコンで呼ぶとついてくるのですが、乗り物というよりペットのようなかわいらしさがあって、とっても不思議な感覚になりました。アシモの「歩く」技術から生まれたそうです。


前回来たときは1時間くらいで下の子が「トミカ買って帰る」モードになってしまったのですが、今年は2時間くらい夢中で見てました。規模が半分になったのでそんなに歩き回らなくてもいいし、是非次回以降も継続してほしいものです。ちなみに、配布しているパンフレットもコストダウンで薄くなっていたのですが、持って帰るのが楽で良かったかもね。
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード