fc2ブログ

①アウトラインの作成

私の身近にある小物を実際にRhinocerosでモデリングしながら、どのようにして制作していくのかをご紹介してみようと思います。Rhinocerosのモデリングにい使用できるコマンドはとても豊富にあります。我流で習得中の私が普段モデリングに使うコマンドはほんの少しなので、Rhinocerosに精通している方から見るともっと簡単にできる方法があるかもしれません。ツッコミやアドバイスがあればコメントしていただけるとうれしいです。

それから、画面構成や基本操作についての説明は今回は省略し、全体の大まかな流れがつかめる程度で進めていきたいと思います。最初のお題は「カイロの習作」で、アウトラインの作成からレンダリングまで何回かに分けてエントリーする予定です。

null

①-1 カイロを実測して2Dのアウトラインを作成する
もし、使いなれた2DCADやIllustratorがあれば、そちらのソフトでアウトラインを作成したものをインポートすることも出来ますが、最初からRhinocerosでNURBSで描いた曲線を使った方が後々きれいなサーフェスを作ることができます。※インポートした曲線をNURBS曲線にリビルドすることもできます。

more...

スポンサーサイト



Rhinocerosおすすめの理由

null

2年ほど前からプロダクトデザインのお仕事にRhinocerosを使っていますが、このブログでRhinocerosお勧めしている理由をあげておきます(ちなみに私はアプリクラフトの関係者などではありません)。

3DCADにはハイエンド(500万円くらい?)ミッドレンジ(100万円~)とクラスがありますが、なかなか個人で導入できるシロモノではありません。さらに年間保守契約を結ぶとそれだけで数十万円もの経費がかかったりします。私もRhinocerosを知る前は本格的な3DCADの導入を最初からあきらめておりました。

more...

ZIPPO HANDY WARMER

null
今朝は寒かったですね~。ちょっと早いですが3年ほど前から使っている「ZIPPO HANDY WARMER(ハクキンカイロのZIPPO版)」を出しました。2日ほど前から鼻がずるずるしていたのですが、 下の子から風邪をもらったみたいです・・・。

ハクキンカイロは1923年頃に発売された、日本で発祥のプロダクトです。両手で握ったり、着物の懐に入れやすいしやすいような丸みのある形状をしていて、使いかけの石鹸のような自然に角がとれて丸くなったカタチは親しみが持てますね。最近のiPodやINFOBAR 2などのラウンドフォルムと通じるところがありますが、どちらが先とか真似をしたとかではなく、握りやすく懐に入れやすいカタチをデザインすると自然とこうなるということかもしれません。

ZIPPO HANDY WARMER
ハクキン資料館 ハクキンレジェンド

more...

モンスターハンター  携帯充電器

今日お仕事のお打合せの帰りに秋葉原に寄って、ラオックスアソビットゲームシティの店頭で販売していたPSP用の「モンスターハンター 携帯充電器」を購入しました。
null

・・・追記・・・
ソニ☆モバでのご紹介ありがとうございました>SPAさん

more...

Rhinoceros関連リンク

Rhinoceros関連リンクです。

■関連サイト
AppliCraft Rhinoceros日本の代理店
Rhinoceros Homepage in Japan
Rhinoceros製品情報
Rhinoceros評価版ダウンロード

■ソフトウェア(Amazonで購入)
Rhinoceros 4.0 + Flamingo 2.0 + Penguin 2.0 + Bongo 1.0 商用版
Rhinoceros 4.0 + Flamingo 2.0 + Penguin 2.0 商用版

■ガイドブック(Amazonで購入)
Rhinocerosオフィシャルトレーニングブック―プロダクトデザイナー・設計者のための3Dデジタルモデリング アプリクラフト公認最
Rhinoceros入門―最強の3Dモデリングツール 最新Ver.4.0/Ver.3.0対応
ライノ3Dモデリング
Rhinocerosでマウスを作ろう![CD]

ニンテンドーDSi

ニンテンドーDSi ホワイトニンテンドーDSi ホワイト
(2008/11/01)
Nintendo DS

商品詳細を見る
なんとか予約できましたが、初回販売分はあっという間に受付が終わってしまいました・・・。


アマゾンの予約販売があっという間に終わって、価格が2倍くらいに高騰しています。メーカーの希望小売価格は18,900(税込)ですので、くれぐれもご注意を。

DSiウェアをダウンロードして使えるようになったので、ゲームだけでなくお仕事で使えるPIMソフトなどが配信されるのを期待しています。Outlookと同期できるといいのだけど・・・。ところでDSiサウンドはWindows Media Playerと同期できるんだろうか?あと、DS用の万歩計も悩み中・・・。


arupapaの3DCADツール

null
プロダクトデザインのツールとして本格的に3DCADソフトを使い始めたのは、お仕事を始めた頃からなので17年くらい前になります。今までI-deasやShadeシリーズ、Form・Z、STRATA STUDIO PROなど使ってきましたが、現在はRhinoceros4.0(NURBSモデラー、以下ライノと省略)とFLAMINGO1.1(ライノ用プラグインレンダラー)をメインに使っています。

Shadeはフリーでお仕事をするようになってからもずっと使い続けていたのですが、Ver.10でPROにアップグレードしたものの最近はほとんど使う機会がなくなりました。ライノでのモデリングの自由度が高いのとFLAMINGO1.1を購入してからレイトレーシングもできるようになったので、Shadeを使う必要性があまりなくなったし、Shade10にしてから動作が不安定なのが最大の理由です。

FLAMINGOは最近2.0がリリースされ使い勝手がずいぶん良くなっているみたいなので、近いうちにバージョンアップしたいですね。写真左のPenguin2.0はライノ用のプラグインレンダラーで手書き風のイメージが作れるものです。FLAMINGO1.1を購入するときにPenguin2.0バンドル版があったので、あまり使うこともないかと思いましたが単品で購入するより割安だったのでバンドル版を選びました。あと、Bongo1.0というライノ用のプラグインアニメーションツールがありますが、今のところ所有しておりません。


ライノはお取引先のUさんに「こんな3DCADツールがあるよ」と教えていただいたのが導入のきっかけで、最初にライノ単品で購入しました。NURBSモデラーにしてはかなり低価格な方ですが、フリーランサーにとっては大きな投資なので、評価版(機能制限なしで、20回まで保存・書き出しができます)で十分使ってみてから、これなら使い続けられそうだということで決めました。

ライノはアメリカのソフトでToo.などの代理店で販売していますが、アマゾンでも取り扱っています(10/27現在アマゾンが販売しているものは在庫切れ中・・・)。

Rhinoceros4.0+Flamingo+Penguin 商用版(Rhinoモデリング・レンダリングバンドル) (CD-ROM)

写真でみてもわかりますが、日本語ローカライズはされていますが、コストダウンのためか簡易パッケージでマニュアルがPDFファイルなのがちょっと残念です。アプリクラフトでセミナー・トレーニングもありますが、参加するのにノートパソコンが購入できるくらいの費用がかかりますので、私は付属のPDFマニュアルと市販のガイドブックを参考にしています。ネットでライノ初心者向けのモデリングガイドのようなものが見つからないので、私のできる範囲で制作日記でも始めてみようかと考え中です。



more...

読書の秋に・・・

見て楽しむ量子物理学の世界 自然の奥底は不思議がいっぱい見て楽しむ量子物理学の世界 自然の奥底は不思議がいっぱい
(2008/09/25)
ジム・アル・カリーリ

商品詳細を見る
実に面白いが、さっぱり分からない(笑)


図書館の新着図書のコーナーにあったのですが、挿絵がきれいなので借りて読みました。
日本人のノーベル物理学賞受賞の発表があったばかりで、タイムリーなポピュラーサイエンス本だと思います。

難しい数式はさっぱり分からないのですが、量子の世界で起こる不思議な現象や私たちの社会で量子物理学がどのように役に立っているかなどが、美しいグラフィックと丁寧に説明されていて、頭がチクチクすることもなく読み終えました(笑)

ワイドショーの司会者やコメンテーターが受賞した先生方の研究が、「生活でなにか役に立つのか?」といった質問をしているのを記憶していますが、原子力発電、半導体を使ったすべての電子機器、MRIなどの医療技術などは量子物理学の研究の成果だったんですね。何の役に立つのかとか言ったらバチが当たるかもしれません・・・。

最後には量子コンピューターや量子テレポーテーションといった研究の紹介もあって、今後そういった技術でつくられる商品はどんなふうに生活を変えるのだろうと想像するのも楽しめました。

ブログ引っ越してきました!

null
利用しているホスティングサービスのユーザー向けブログサービスを使っていたのですが、使用できる画像容量が少なくなりFC2 BLOGに引っ越してきました。

ブログは4年半ほど前から初めて、今回で2回目の引っ越しです。FC2 BLOGは容量が1GBもあるので、容量を気にせずに写真のアップロードができていいですね。

これからもマイペースなエントリーになるかと思いますが、よろしくお願いいたします!
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード