fc2ブログ

T-Splines用にATI FirePro4800を入れてみた

null
Rhinoceros4.0用プラグインのT-Splinesを購入してしばらく使っているのですが、グラフィック処理が重く操作性があまり良くないので、Rhinoceros4.0動作確認済みグラフィックカードでコストパフォーマンスの良いエントリークラスのGPU「ATI FirePro4800」を試してみることに・・・。

null
PCは丸4年使ったデスクトップの入れ替え用に、夏に組み立てたものです。ShuttleのベアボーンSH55J2にCore i5 661を入れてます。661のCPU内臓GPUがRhinoceros4.0で機能すればラッキーと思ってのチョイスでしたが、Rhinoceros4.0のハードウエアアクセラレーションは残念ながら機能しませんでした。それでも、CPUのパワーが今まで使っていたものより劇的に早くなったので、通常のモデリングやレンダリングは非常に快適になったものの、T-Splinesを使ったモデリングとなると快適とはいえませんでした。

主な構成
【CPU】Intel Core i5 661
【メモリ】4GB
【HDD】2TB
【ケース】Shuttle SH55J2
【電源】ケース付属300W

【GPU】ATI FirePro4800

※ATI FirePro4800はグラフィックスカード用外部電源が接続可能な350W以上の電源推奨となっていましたが、ボード自体に電源接続用の端子はありませんでした。ちょっと電源が不安でしたが、エントリークラスのGPUだし、300Wでも大丈夫だよね?

Windowsエクスペリエンス インデックスのグラフィックスのスコアは以下のように性能アップ!
null
null

Rhinoceros4.0のハードウエアアクセラレーションを有効にして・・・。
null

null
T-Splinesの制御点20×20×20のボックスでテストしてみましたが、ゴーストやシェーディング表示状態でもサクサク、グルグル、カーソルに追随してくれます。GPUの効果絶大ですねぃ。これでT-Splinesを使ったモデリング作業が快適になったよー。

□リンク
・Rhinoceros4.0 動作確認済みグラフィックカード





スポンサーサイト



T-Splines2.2評価版

null
T-Splines2.2評価版(Rhinoceros4.0)&Brazil2.0

T-Splines2.2評価版が公開されていました。以前のバージョンの評価版をインストールしていて、期限が切れていてもアンインストールしてT-Splines2.2評価版をインストールすれば1ヶ月間試用できるようです。

ポリゴンモデラーでのモデリングはなかなか要領を得ないのですが、適当にモデリングしても面の連続性が保たれるので、使いこなせればとっても便利なツールなんだろうなぁ。しばらく評価版いじってみようっと。

■リンク
T-Splines2.2評価版のダウンロード(ディプロス)

T- Splines for Rhino体験セミナー

null
Too主催の「T- Splines for Rhino体験セミナー」に行ってきました!

T-SplinesはRhinoceros4.0用のプラグインでRhinoでポリゴンモデリングができるようになるツールです。複雑な有機形状を接線連続性が保たれた一立体でモデリングできるので、使いこなせるようになればモデリングの幅が広がるうえ、大幅なモデリング時間の短縮にもつながりそうです。

これは便利そうだと思い試用版を入れてみたものの、ポリゴンモデリングはほとんど経験がないので、要領を得ないまま試用期間がすぎてしまいました。そんな折にTooさんから体験セミナーのお知らせがあったので参加してきました。

講師は日本代理店のディプロスの方で、簡単な説明のあとペンダントヘッドの形状をT-Splinesを使ってモデリングするといった内容で2時間ほどの体験セミナーでした。小さな受講ルームで講師用のPCを囲むように6台のPCが配置してあり、受講生用のPCの間には講師のPCの画面がそれぞれ映し出されるモニターが配置されているので、とても分かりやすくみなさん時間内にモデリングできたみたいです。

まあ、体験セミナーなので「こんな感じでモデリングができるんですよ」程度のものなので、すぐにお仕事に応用できるかといえば、なかなか難しそうですが、今後是非習得したいツールだと思いました。

12月28日までキャンペーン中で税込84,000円で購入できるそうです。

ディプロスT-Splines製品詳細

BRAZIL for Rhinoのライセンスチェックアウト

Rhinoceros4.0をワークグループノードでインストールした場合のライセンスの移動はここに詳しい説明があるのですが、プラグインのBrazilがどうしてもチェックアウトできないので、アプリクラフトに問い合わせてみました。
そしたらBrazilのチェックアウトとチェックインはコマンドで入力する必要があるのですね。ツールメニューのライセンスマネージャの項目にプラグインのチェックアウトとチェックインも設定してほしいものです。うっかりRhinoだけチェックアウトしたまま外出してあわてないようにしないと・・・。
null

Brazil for Rhino 商用版

⑥完成したカイロをレンダリング

⑥-1 完成したカイロをレンダリングする
カイロの特長が分かりやすいようにレイアウトをした後、マテリアル設定、ライトと黒紙を配置してFLAMINGO1.1のレイトレーシングでレンダリング。レンダリングの設定はモデリングと同じくらい(またはそれ以上)時間がかります。私はまだFLAMINGO2.0にバージョンアップしていませんが、HDR画像によるグローバルイルミネーションが使えるようになったので、ライティングの手間がずいんぶん省けるようになると期待しています。
※レンダリングの設定の詳細は、次の機会にいたします。

null
本体の細部が見えるように、フタを開けたカイロを手前に配置。

more...

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード