fc2ブログ

ホームエネルギーサーバー CP-S300E

null
計画停電の備えに「ホームエネルギーサーバー CP-S300E」を導入しました。

容量300Whで300W以内の機器が使用できます。具体的には、ラジオ(10Wの場合)約25時間、固定電話(5Wの場合)約50時間、ノートPC(50W~150Wの場合)約1.5~5時間、プラズマテレビ(40型以下)で150~300Wの場合、約0.5時間~約1.5時間などの説明があります。

大きさはミドルタワーのデスクトップPCくらいで、デスクの下に置いてもそんなに邪魔になりません。重さは約12kgありますが、しっかりした持ち手が前後二か所にあるので持ち運びにも配慮されています。

実は、夏の計画停電があった時にUPSを導入しようかと検討したのですが、低価格のものだと数分~数十分程度しか電力供給ができないことが分かり断念、あくまで安全にPCをシャットダウンする為のものですよね。数百万円するような業務用の非常用電源もありましたが、個人ではとても買えいないし置き場所も困るなあと思っていたところ、このような手が届く商品が発売されて良かったです。

停電時にノートPC「VAIO SB」とホームエネルギーサーバーから給電した外部モニターを接続して作業できればと考えています。現在使っている外部モニターは明るさを落とすと40Wくらいの消費電力なので、6時間くらい使えるでしょうか。15WくらいのLEDモニターに変えれば15時間くらい期待できそうです。

この冬計画停電があったとしてもそんなに長時間停電しないとは思いますが、電力のピークシフトに利用したり、災害に備えるという意味合いでおすすめです。定価で148,000円しますが高性能なバッテリーを使用していて10年間使えるそうなのでランニングコストは悪くないと思います。今後、補助金で10万円以下で買えるようになれば普及しそうですね。

more...

スポンサーサイト



お外でお仕事

null
今年の夏は涼しい所でお仕事をしようかと思案しています。

今日は上の子を連れて、近所の河川敷の公園で2時間ほどお仕事してみました。

タープを張ってテーブルとチェアを出してってやると設置や撤収が面倒なので、畳んだ列目シートの上に板をひいてテーブル代わりにしています。

リアハッチとウィンドウを開けると心地よい風が仕事場に入ってきます。カッコウの鳴き声ものどかで良い感じでした。



PC作業の電力消費をピークシフト

null
震災後の計画停電で日中PCが使えないことが何度かありました。

モバイルノートのVAIO Xでは、お仕事で使う3DCADが非力で使えないので、夏の停電対策としてデスクトップPCを数時間使用できる容量の大きなUPSを導入しようか検討していたのですが、数十万から百万円ほど投資しないと停電時に作業を継続できるようなものがないことが分かり断念。

ちょうどその頃、パワーとスタミナの両立したVAIO SBの先行予約が始まっていて、ソニーストアでオーナーメードで購入。拡張用バッテリーも付けたのでカタログ値で19時間のバッテリー駆動ができます。実質半分くらいだとしても日中の8時間ほど使用できれば十分お仕事に使えそうです。

ただVAIO SBは画面が13.3インチで1366×768ドットで決して3DCAD作業にお勧めできるスペックではないのですが、外部モニターを使えば大容量バッテリー付きのデスクトップPC感覚で使用できます。夜中に充電して、日中はバッテリー駆動にすることで、夜間や休日に作業しなくてもPC作業の電力消費をピークシフトできるようになります。仮に突然停電になっても外部モニターが使えなくなるだけなので安心です。

最近、バッテリー内蔵のピークシフト対応テレビなどが発表されたので、今後はバッテリー内蔵のデスクトップPCやバッテリー内蔵のモニター、バッテリー内蔵のプリンターなどが商品化されるかもしれないですね。

null
VAIO SBはSPEEDモードに切り替えると、 グラフィックスアクセラレーターがAMD Radeon HD 6630Mに切り替わります。

null
Rhinoceros4.0のOpenGLオプションの「アクセラレートされたハードウェアモード」をチェックしても動作可能でした。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第1回 - 試してわかった新型VAIO Sのハイパフォーマンス

b-mobile Fair

null
計画停電時に活躍した光ポータブル。

b-mobile SIM U300で使っていましたが、そろそろ6ヶ月の期限が来るので新しく発売になったb-mobile Fairを試してみることにしました。

有楽町のビッグカメラや新橋のヤマダ電機では取り寄せ扱いで、秋葉原のヨドバシで売ってました。(ちなみにアマゾンでも今日現在取り扱いがまだないですね。)

b-mobile Fairは1GBの容量制限はあるもののU300と違って帯域制限がないのが魅力です。個人的には外出時にradikoが聞けるようになるのがうれしいかな。あと、産経新聞やマップの読み込みが速くなるのがいいですね。U300だとちょっと遅さが気になることが多々あるもので・・・。

月に250MBにおさえられれば、ランニングコストは導入時2,450円、チャージの場合2,088円とU300と同程度かそれ以下になります。U300と違いパケット量を気にする必要がありますが、パケット量が極端に多くない方にはサクサク通信できるb-mobile Fairはお勧めです。

夏の停電対策にモバイルルーターとb-mobileを是非!

待機電力の節電

null
計画停電が続いてますが、我が家に出来ることとして節電を心がけるようにしています。

エアコンや電気ストーブは厚着をすることで、ほとんど使わなくなりました。

ジャーポットも使うのをやめて、お湯はガスで沸かして手動の保温ポットに入れてます。

待機電力をカットする為、ゲーム機やレコーダー、ウォシュレットなどもスイッチ付テーブルタップでこまめに切る様にしました。

上のスケッチは以前エコプロダクツのデザインコンペに応募したものです。最終審査で落選(泣)。

普通のスイッチはONにする方に印がありますが、エコの為のスイッチとして考えるとOFFにする方に印があった方が良いのではないかというものです。

消極的にスイッチをOFFにするのではなく、積極的にエコスイッチをONにするという動作で待機電力が削減できればいいなぁと。

ちなみに日本全国の世帯が使っている待機電力は100万キロワットの発電所1基分に相当するそうです。

これからは、そのちょっとだけ便利な機能が本当に必要なものかどうか、作る側も使う側も真剣に考える必要がありそうです。

※意匠登録済みですので、商品化したいというメーカーさんがあればお気軽にお問い合わせくださいませ(笑)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード