fc2ブログ

T-Splines用にATI FirePro4800を入れてみた

null
Rhinoceros4.0用プラグインのT-Splinesを購入してしばらく使っているのですが、グラフィック処理が重く操作性があまり良くないので、Rhinoceros4.0動作確認済みグラフィックカードでコストパフォーマンスの良いエントリークラスのGPU「ATI FirePro4800」を試してみることに・・・。

null
PCは丸4年使ったデスクトップの入れ替え用に、夏に組み立てたものです。ShuttleのベアボーンSH55J2にCore i5 661を入れてます。661のCPU内臓GPUがRhinoceros4.0で機能すればラッキーと思ってのチョイスでしたが、Rhinoceros4.0のハードウエアアクセラレーションは残念ながら機能しませんでした。それでも、CPUのパワーが今まで使っていたものより劇的に早くなったので、通常のモデリングやレンダリングは非常に快適になったものの、T-Splinesを使ったモデリングとなると快適とはいえませんでした。

主な構成
【CPU】Intel Core i5 661
【メモリ】4GB
【HDD】2TB
【ケース】Shuttle SH55J2
【電源】ケース付属300W

【GPU】ATI FirePro4800

※ATI FirePro4800はグラフィックスカード用外部電源が接続可能な350W以上の電源推奨となっていましたが、ボード自体に電源接続用の端子はありませんでした。ちょっと電源が不安でしたが、エントリークラスのGPUだし、300Wでも大丈夫だよね?

Windowsエクスペリエンス インデックスのグラフィックスのスコアは以下のように性能アップ!
null
null

Rhinoceros4.0のハードウエアアクセラレーションを有効にして・・・。
null

null
T-Splinesの制御点20×20×20のボックスでテストしてみましたが、ゴーストやシェーディング表示状態でもサクサク、グルグル、カーソルに追随してくれます。GPUの効果絶大ですねぃ。これでT-Splinesを使ったモデリング作業が快適になったよー。

□リンク
・Rhinoceros4.0 動作確認済みグラフィックカード





コメント

Secret

こんにちわ♪

こんばんわ。先日、アプリクラフトでのTsplineセミナーでとなりに座っていた者です♪。HPを拝見させて頂きましたので、足跡残さないと!!と思いまして、コメ欄に書き込みをさせていただきました。
Tsplineをどうにかして使いこなしたいなぁ~なんて思いながら、みさせていただきました♪
それでは、失礼いたします~。

Re: こんにちわ♪

先日はお疲れさまでした!
予定があったもので、あまりお話できませんでしたが、また機会があればT-Splinesについてお話させてくださいませ。

私も、ポリゴンモデリングの経験がなかったので、T-Splinesのモデリングには四苦八苦しております(笑)

ただ、GPU入れてレスポンスが良くなったので、制御点の編集が思い通りにできるようになった気がします。
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード